GOOD LUCK!?
キムタク & 柴咲コウ … んなワケないか(笑)。 先日のJAL整備工場見学で、ユニフォームを着て写真撮影大会をしました。
その写真をやっと頂けたので、記念にこちらにも…。
パイロット、スチュワーデス、そして整備士のユニフォームが用意してありました。
これ、後ろボタン式で、あっという間に着れるのです。
スチュワーデスのユニフォームも同じ。
簡単にコスプレを楽しめます。
| 固定リンク
| コメント (7)
| トラックバック (0)
キムタク & 柴咲コウ … んなワケないか(笑)。 先日のJAL整備工場見学で、ユニフォームを着て写真撮影大会をしました。
その写真をやっと頂けたので、記念にこちらにも…。
パイロット、スチュワーデス、そして整備士のユニフォームが用意してありました。
これ、後ろボタン式で、あっという間に着れるのです。
スチュワーデスのユニフォームも同じ。
簡単にコスプレを楽しめます。
| 固定リンク
| コメント (7)
| トラックバック (0)
皆さんのご要望(嘘)にお答えしてご報告です。本番無事終えてきました。あ~面白かった!
ていうか、正味1分程度なのであっという間。でもそのために今朝10時半から練習してました。なかなか覚えられないもんで…(>_<)
あまりにあっけなく終わったので、皆さんまだ踊りたい気持ち満々!
ご要望があればどこへでも出張しようという話も出ましたので、一応ここでも宣伝しときます(笑)。
と言いながら、記念写真を撮るのをすっかり忘れたので、自分が着たコスチュームのみパシャリ。
(こらこら、ヤフオクに出すでない!…自分に言ってる?(-.-;))
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
今朝は猫のように左手だけで顔を洗った。
昨夜よりは多少指が動くようになったけれども、水菜一把、菜箸で持ち上げられないのが、なんとも情けなくて悔しい。まるで象のよう、皺や骨の形ひとつ浮かばない右手の甲だ。
どうせこの顔では外に出られないから、今日は自宅で溜まりに溜まった書類の山を整理した。
書類ケースも一杯になり、取り出そうにもなかなかするりとは出てくれない。そんなときに突然右肩に激痛が走る。
そういえば昨日、右肩から転んだのだった。手を強く打ち付けたので手の甲ばかり気にしていたが、実は着ていた服の右肩も破れかけていたんだっけ。
やりかけた整理も中断するわけにいかず、普段使い慣れない左手を大活躍させて片付けた。ああ、左利きだったら、こんなとき左手で字を書くのになぁ…。
自業自得だから仕方ないけど、これで火曜日の出発にはたして間に合うのだろうか? そんな不安を感じながらも、なんとかして早く普通に動くようにしたい、そんな一心でキーボードを叩いている。
机の上に溜まった書類を取り出していたときに見つけたのが、7月に開催された手話講演会のチラシだった。
そうだ、この時は偶然行けたんだった。まだ手話は殆どわからないから、どれだけ自分に役に立つのかわからないけど、とりあえず出かけていったのだった。
今回の講演は、砂田あとむ氏。
手話の世界では有名な方だそうだが、私にはそれまでまるで予備知識が無かった。
しかし行ってみてびっくり。
会場のお世話係だと思っていた、若いお兄さんが「砂田あとむ」氏ご本人だった。
1977年生まれというから、まだ20代の、まるでアイドルである。
四国に生まれた彼は、映画や演劇の世界に魅せられて上京、独自の視点で映画・演劇はもとより講演・絵画に至るまでデフイズムを展開させている。
手話の講演会など聞いて(見て)もわからない、と思っていた私は良い意味で裏切られた。
通訳が入って下さったというのもあるけれど(笑)、彼の手話は、指先はもとより顔の表情、そして全身をふんだんに使った表現が、一種のパントマイムのようにステージ全体で展開されるのである。
子供の頃からのエピソードや、この世界に入るまで、そのきっかけを作ってくれた恩人との出会いなど、話の中から彼が常に前向きに走ってきたことが容易にうかがえる。
自分の持つハンディは、実はキャラクターなのだ。隠すわけでも同情を求めるわけでもない。日常にあるちょっとした発想や意外なことなどに焦点をあてたデフイズムは、かえって面白おかしく惹きつけてくれるのである。
彼のWEBページがようやく先月公開されたようです。
上の名前の部分をクリックして、彼の世界をちょっとでも覗いてみて下さい。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
東京の阿波踊りといえば高円寺が有名ですが、三鷹でもやってます。私も参加して2年目。
といっても踊っているわけではありません(^_^;)。三鷹の聴覚障害者協会の方々のお手伝いをしています。いや今年は「見てただけ」なんですけど…
聞こえない人が太鼓や笛に合せて踊るのはどんなに大変か…?
一糸乱れぬ演技を目指して、ずっと練習を続けています。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
以前触れたことがありましたが、昨年夏より手話サークルに入っていますが、相変わらず異邦人状態で、全然上達していません。
これではイカン!と、三鷹市で主催している手話講習会に参加する事にしました。
初級・中級・上級・通訳者養成コースとあり、いずれも基本的に無料(テキスト代は別途)で受講できるので、非常にありがたい制度です。このため人気がかなり高くて、初級コースは毎回抽選になるのだとか。
人口約20万人位の小さな街で、手話を学びたい人(話せる人)がこんなに沢山いるのか!?と驚かされます。
私の場合、手話サークルに入っていたおかげかどうかわかりませんが(笑)、おかげさまで抽選に受かることができました。
しかししかし、5月の末より始まったこの講習会、私の仕事も忙しくなってしまったおかげで、なかなか出席する事ができません。1年間に7回欠席したら修了証書がもらえなくなるのですが、既にもう2回も欠席、そして来週も再来週もそのまた次も欠席しなければなりません(涙)。
昨日はそれでも何とか出席する事ができたのですが、午前中に手話サークル、そして午後に手話講習会、と続けて参加すると、もう目が疲れるし身体はくたくた…
講師は同じサークルの方なのですが、かなりご年配(のはず)なのに、パワフルに教えて下さいます。「よくこんなに体力あるなあ…」といつも感心する事しきり。
最近では、「オレンジデイズ」」など人気ドラマの影響や小学校でも手話の授業(随時)が行われているようで、若い人たちの間でも手話に対する関心がとても高まっているようです。
歌を手話で表現する「手話ダンス」も人気で、今1番の人気はやはり、SMAPの「世界でひとつだけの花」。サークルでもイベントが近くなると、練習が始まります。
その他、毎週のように講習会などのイベントがあり、皆さん表や裏方で頑張っており、仕事柄「元気だね(歳のわりには)。」とよく言われる私でさえ、皆さんの熱気や活力にタジタジとなっております。
今年中には、手話をなんとかモノにしたい…(と宣言しておこう)。
こうやって誰かに宣言すれば、少しはやる気になるだろう>自分
そうそう、「オレンジデイズ」の柴咲コウさん、「口形」はしっかりつけましょうね!!(エラソウ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
半年ほど前から、市でやっている手話サークルに入って、手話の勉強を始めました。
このサークル、本当はまず講習会に入って基礎をしっかり勉強してから入る、というのが順序らしいのだけど、期の途中(夏)だったために、いきなりサークルに入れられたのです。
周りは全員手話でコミュニケーションできる人ばかり。聾の方も数名いらっしゃる。そんな中で始まった自分の勉強は、まるで異国の地に1人取り残された気分です。
って、添乗員がそんなこと言ってる場合じゃないけれど(^_^;)。
そんなとこですから、手話の勉強というよりは、手話を通じて様々なイベントを企画したりお手伝いしたりという事が多くて、手話はままならないまま、いろんなとこに足突っ込んでいます。
さて、手話は興味あるけどきっかけが掴めなくて…と思っている方。
ネットでも手話のページがかなり増えてきて、各々工夫を凝らしています。
私もいきなり異国でしたから(笑)、せめて指文字でもと思って、指文字だけはネットのページで独学しました。
しかし手話は流行あり方言あり、文法が違い、言語によっても表現が違い…と、なかなか奥深くて、硬くなった頭にはなかなか入っていきません。
で、こんなページを見つけました。
↑をクリックすると、アトムが指文字や簡単な手話を披露してくれます。
最近は企業内活動の一環で手話を勉強するところが多いようで、検索するといろいろな企業のサイトが登場します。
アトムのページも日立製作所作のようです。
会社で手話を学ぶことはありますか?
手話できますか?
実際に手話を使う機会はありますか?
手話の前に、都会では人間としての基本的なコミュニケーションさえ衰退してきたような、そんな危機感さえ覚えるこの頃なのですが…
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (1)
最近のコメント